HOME > 研究室の紹介 > 業績一覧 > 解説、翻訳、著作等

解説、翻訳、著作等


主な書籍については 「出版物の紹介」 をご覧ください。

  • 江馬一弘(監修)
    「最強に面白い!光」,ニュートンプレス(2021年12月)
  • 江馬一弘(文),松井しのぶ(絵)
    「光の正体」,たくさんのふしぎシリーズ,2020年10月号,福音館書店
  • 江馬一弘(協力)
    ニュートン別冊「現代物理学3大理論」増補第2版,ニュートンプレス(2017年)
  • 江馬一弘
    「有機・無機ハイブリッドペロブスカイト材料の光学特性」,光触媒研究会会報第49号(2016年)
  • 江馬一弘(協力)
    ニュートン別冊「ビジュアル物理」,ニュートンプレス(2016年)
  • 江馬一弘,中村俊宏(著作)
    「きほんの”き” 2時間でわかる身近な物理」,PHP研究所(2016年)
  • 江馬一弘(協力)
    ニュートン別冊「光と色のサイエンス」,ニュートンプレス(2015年)
  • 江馬一弘,他(共著)
    「先生,物理っておもしろいんですか?」,パリティ編集委員会編,丸善出版(2015年)
  • 江馬一弘
    「ペロブスカイト薄膜太陽電池の開発と最新技術」宮坂力・瀬川浩司編,第2編第4章「有機無機ハイブリッドペロブスカイト材料の光学特性」p.69-77,技術教育出版社(2014年)
  • 江馬一弘(著作)
    「光とは何か」,宝島社新書(2014年)
  • 江馬一弘(協力)
    ニュートン別冊「現代物理学3大理論」、ニュートンプレス(2013年)
  • 江馬一弘(著作)
    「飛行機はなぜ飛ぶのか-観察力と発見力が高まるサイエンス思考-」IEC(2013年)
  • 江馬一弘(協力)
    ニュートン別冊「ビジュアル化学」、ニュートンプレス(2013年)
  • 江馬一弘、岸野克巳(著作)
    『窒化物半導体ナノコラムの光学特性』、月刊「機能材料」(特集:ナノ材料光科学の最前線)、
    CMC出版、2011年5月号
  • 江馬一弘(著作)
    「光物理学の基礎 ─物質中の光の振舞い─」,朝倉書店 (2010年11月25日)
    ISBN-10: 425413732X
    ISBN-13: 978-4254137323
  • 酒井優、猪瀬裕太、大槻東巳、江馬一弘、岸野克巳(著作)
    「光学」第39巻 第9号 pp.437-444,(社)応用物理学会 分科会 日本光学会 (2010年9月10日)
  • 江馬一弘(監修)
    Newton別冊「改訂版 光とは何か?」,ニュートンプレス(2010年)
  • (社)応用物理学会 量子エレクトロニクス研究会、松岡正浩、江馬一弘、平野琢也、岩本敏(監修)
    「基礎からの量子光学」,オプトロニクス社 (2009年11月30日)
    ISBN-10: 4902312425
    ISBN-13: 978-4902312423
  • 大槻義彦・大場一郎編
    「新物理学事典」ブルーバックス,講談社(2009年)
    (「4-11.光物性」を担当)
  • 江馬一弘(協力)
    「波のサイエンス」
    ニュートン別冊、ニュートンプレス(2009年)
  • 江馬一弘(協力)
    「波動」,Newton 2009年1月号
  • 江馬一弘(コラム)
    コラム:物理っておもしろい?「物理をきらいにならないで」,
    パリティ 2008年12月号
  • 江馬一弘(監修)
    「特集号:光とは何か?」、Newton 2007年7月号
    ニュートン別冊、ニュートンプレス(2007年)
  • 江馬一弘(解説)
    「共鳴領域における異常分散と超光速伝搬 =奇妙な伝搬をする光パルス=」
    光アライアンス,18巻2月号,21-26,2007.
  • 吉田貞史、江馬一弘、馬場茂、矢口裕之、和田直久
    「基礎物理2 電磁気・波動・熱」
    実教出版,2006.
  • 江馬一弘
    「人に話したくなる物理 -身近な10話-」
    丸善, 2006.
  • 江馬一弘
    基礎からの量子光学:第2回「光と物質の相互作用: ローレンツモデルと2準位原子」
    Optronics 25,オプトロニクス社, 135-144 (2006)
  • 江馬一弘、酒井優
    「超高速光エレクトロニクス技術ハンドブック」
    7.2. 光伝搬現象 (pp. 352-364)
    8.5. 有機無機複合型量子井戸構造 (pp. 460-466)
    サイペック株式会社、(2003)
  • 江馬一弘、近藤高志、田中健一郎(解説)
    「無機有機複合型量子井戸構造の励起子」
    日本物理学会誌、58巻、20-28 (2003)
  • 江馬一弘(解説)
    「有機・無機複合型物質の励起子」
    パリティ,16巻,12-18(2001).
  • 江馬一弘(解説)
    「光信号の時間・空間変換」
    光技術コンタクト,435巻,719-726(2000).
  • 江馬一弘(翻訳)
    「音速よりもずっと遅い光」(R. Fitzgerald)
    パリティ,15巻,41-43(1999).
  • 江馬一弘(解説)
    「時間レンズ:時間と空間のアナロジー」
    応用物理,65巻,817-823(1996).
  • 江馬一弘(翻訳)
    「反転分布のないレーザー発振に成功」(B. G. Levi)
    パリティ,11巻,39-41(1996).
  • J. Hamazaki, H. Kunugita, K. Ema, H. Kanazawa, S. Matsui, Y. Ishii, T. Morita, A. Kikuchi, and K. Kishino;
    "Ultrafast Intersubband Relaxation and Carrier Cooling in GaN/AlN Quantum Wells,"
    Ultrafast Phenomena XIV, Springer, 295-297(2005).
  • 江馬一弘(解説)
    「コヒーレントフォノンを利用したフォノン緩和の研究」
    化学と工業,47巻,(1994).
  • K. Ema, T. Ogasawara, M. Kuwata-Gonokami and F. Shimizu;(寄稿)
    "Ultrafast Optical Pulse Shape Measurement Using Optical Nonlinearity."
    Annual Report of Engineering Research Institute, 51, 103-108(1992).
  • K. Ema, K. Takeuchi, M. Kuwata-Gonokami and F. Shimizu;(寄稿)
    "Ultrafast Optical Pulse Shape Measurement and Serial-to-parallelConversion."
    Annual Report of Engineering Research Institute, 50, 79-85(1991).
  • 江馬一弘(解説)
    「超短光パルス波形の制御」
    応用物理,60巻,41-44(1991).
  • 清水富士夫,江馬一弘(著作,共著)
    「光パルス波形の制御」
    「光波利用センシング」田中俊一編,第4章(オーム社,1990).
  • K. Ema, T. Ohnishi and F. Shimizu;(寄稿)
    "Real-time Pulse Shaping of a Picosecond Optical Pulse. "
    Annual Report of Engineering Research Institute, 49, 93-98(1990).
  • H. Kobayashi and K. Ema;(レビュー)
    "Raman Spectra of SiO2 Fibers at High Tensile Strain. "
    in "The Physics and Technology of Amorphous SiO2."
    Plenum. Press, New York, p.71(1988).
  • K. Ema, H. Shigekawa and S. Hyodo;(寄稿)
    "Strength Measurements of Optical Glass Fibers Correlated with Fracture Origin Detection."
    Annual Report of Engineering Research Institute, 44, 75-78(1985)